労働トラブルねっと!

広告
内部告発

ブログやツイッターに会社の悪口を投稿すると解雇される?

SNSの全盛期は過ぎ去ったのかもしれませんが、ツイッターやフェイスブック、ブログのいずれかを利用している人も多いのではないでしょうか?コミュニケーションツールとして有効なこれらSNSやブログですが、使い方を誤ると大変な事態を引き起こす可能性...
書式・サンプル【通知書】

会社PCの個人情報の削除を要請する申入書【ひな形・書式】

このページでは、退職する際に会社で使用していたPCに保存されている個人情報の削除を要請する申入書のひな形(書式・文例)を公開しています。適宜、ワードなどの文書作成ソフトで自由に利用してください。ただし著作権を放棄するわけではありませんので無...
書式・サンプル【通知書】

退職時に積立金などの返還を請求する通知書【ひな形・書式】

このページでは、退職する際に会社に預けている積立金など(保証金・貯蓄金・その他の金品)の返還を求める通知書(請求書)のひな形(書式・文例)を公開しています。適宜、ワードなどの文書作成ソフトで自由に利用してください。ただし著作権を放棄するわけ...
退職・辞職

社員旅行の積立金は退職する際に返してもらえるか?

社員旅行の積立金や社内貯蓄の預貯金、従業員に貸与される機材の返還を担保させる保証金など、「積立金」「保証金」「貯蓄金」などの名目で会社が給料から一定額を天引きする場合があります。このような「積立金」「保証金」「貯蓄金」などの名目で使用者(会...
書式・サンプル【通知書】

試用期間の延長の無効・撤回を求める申入書【ひな形・書式 】

このページでは、試用期間の延長が合理的な範囲を超えているため無効であり撤回を求める通知書(申入書)のひな形(書式・文例)を公開しています。適宜、ワードなどの文書作成ソフトで自由に利用してください。ただし、著作権を放棄するわけではありませんの...
試用期間

試用期間を長期にわたって延長された場合の対処法

企業によっては、採用に当たって試用期間を設けている場合があります。試用期間は、採用した労働者の適性を見極めるうえで必要な面もあるため、試用期間を設けること自体は違法ではありません。しかし、企業が試用期間を延長してくる場合には、法的に問題にな...
バイト,パート,契約社員

更新拒否により正社員への転換を妨害された場合の対処法

アルバイトやパート、契約社員などの非正規労働者は、「期間の定めのある雇用契約(有期労働契約)」で働いているこのが一般的です。期間の定めのある雇用契約(有期労働契約)では、働くことができる期間が「〇年〇月~〇年〇月まで」などとあらかじめ決めら...
書式・サンプル【通知書】

雇止め(最初の更新拒否)の撤回申入書【ひな形・書式】

このページでは、アルバイト・パート・契約社員などの非正規労働者が最初の契約更新を拒否された場合(初回の更新時に雇止めされた場合)にその雇止めの撤回を求める申入書(通知書)のひな形(書式・文例)を公開しています。適宜、ワードなどの文書作成ソフ...
雇い止め

有期労働契約の最初の更新を拒否された場合の対処法

アルバイトやパート、契約社員などに代表される「期間の定めのある雇用契約(有期労働契約)」では、基本的に契約期間が満了になった時点で、使用者(会社・雇い主)と労働者の間で、契約を継続するかそれとも契約を更新しないで労働契約を終了させるか、どち...
雇い止め

雇止めを拒否できる場合と雇止めされた場合の対処法

今回は、有期労働契約(機関の定められた雇用契約)の契約期間満了後に、雇止め(契約の更新がされないこと)をされない場合とはどういう場合かという問題について考えてみることにいたしましょう。
広告